スポンサーリンク

ほうれん草のお浸し上手な保存方法は? 賞味期限と腐ったらどうなる?

スポンサーリンク
ほうれんそうお浸し たべもの
スポンサーリンク

主婦のお助け副菜、ほうれんそうのお浸し。

常に冷蔵庫にほうれんそうが入っているご家庭も多いんじゃないでしょうか?

 

作りすぎちゃったけれど、どうやって保存したらいいかしら?

あると便利だけど、どれくらい日持ちするの?

くさったらどうなるの?冷凍保存はできるのかしら?

そんなお悩み一気に解決します!

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

ほうれんそうのお浸しの保存方法は?

冷蔵の場合、保存容器に入れてふたをして保存して下さい。

保存容器をしっかり消毒していれば、雑菌の繁殖はおさえることができます。

匂い移りが気になる場合はラップに包んで、ジッパー付き袋に入れて、空気をぬいて保存してください。

 

ほうれんそうのお浸しの賞味期限は?

冷蔵の場合、保存期間は2、3日。

冷蔵庫の温度や買ってきた時のほうれん草にもよりますが、正しい状態で保存するには、なるべく早く調理してください。

そしてできあがった後は食べるまで冷蔵庫に入れて保存しましょう。

 

ほうれんそうのお浸しが、くさったらどうなるの?

ふたを開けて、変なにおいや色が変わっていたりするとくさっている可能性があるので、食べずに処分してください。

特に常温で置いていた場合、冷蔵庫での長期保存していた場合は、見た目やにおい、味に注意してください。少しでも違和感を感じるなら、食べないのが賢明です。

特に変化を感じなくても気になるようなら、先に電子レンジで加熱してから食べてください。

 

ほうれんそうのお浸しは冷凍できる?上手な解凍の仕方

ほうれんそうのお浸しは冷凍保存ができます。

冷凍の場合は保存期間は2~3週間です。

 

使う分ずつに小分けにして、ラップで包んでジッパー付き袋に入れて保存して下さい。

平らにして、包んでおくと解凍する時の時間が早くすみます。

 

解凍の仕方は、1日~半日、冷蔵庫で自然解凍するのが一番。

余分な水分をきって、少し味つけをすればすぐに食べられます。

上手に解凍するには前日に冷蔵庫に移して、自然解凍をすると常温で保存するより水分の流失も少なく、食感や味が落ちるのも防げます。

 

早く解凍したい時は電子レンジで1分。

解凍時間はあくまで目安なので、様子を見ながら調節してください。

解凍すると水がでるので、水分をきってから使ってください。

しかし自然解凍よりも水分が多く、べちゃっとした仕上がりにはなります。

 

切り分けたほうれんそうのお浸しを、お弁当用のカップに入れて、ラップをして冷凍保存をすると凍ったままお弁当に入れられます。

スポンサーリンク

冷凍のまま、お弁当に入れると保冷剤代わりになって便利です。

 

ほうれんそうを美味しく保存するなら冷凍保存の方が向いています。

風味を落としたくないのなら、ゆでずにそのまま流水で洗って、小分けにして、ジッパー付き袋に入れて冷凍してください。

スープに入れるなら冷凍したまま、サラダやお浸しは冷蔵庫で1時間自然解凍してから使って下さい。

 

凍ったままのほうれんそうにめんつゆを少しかければ、解凍しながら美味しいお浸しができますよ。

やわらかく甘みをひきだしたい場合は、下ゆでをしてから冷凍保存してください。
緑色が鮮やかに残り、お料理に映えます。

注意するのはゆでる時に少しかためにゆでることです。

そして冷凍する時にラップに包んだほうれんそうをアルミホイルで包んでおくと冷凍焼けから守ることができます。

おいしいほうれん草の選び方

ほうれんそうは葉が分厚く、濃い緑色をしていて、葉先がピンとしっかりしている、みずみずしいものを選ぶといいでしょう。

茎は太く、しっかりしているものがオススメですが、太すぎると成長しすぎていてアクが強いので注意です。

根元は赤みが強いものほど甘みがでます。

 

ほうれん草のゆで方

分量にもよりますが、ゆで時間は1分がベストです。

沸騰した鍋に1Lに対して小さじ1の塩を入れて、茎の方から鍋に入れてゆでていきます。

塩を入れることによって、ほうれんそうの味わいを引き立ててくれます。

長くゆですぎると火が通りすぎて、べちゃっとするので、日持ちしません。

ゆであがったほうれん草は、ざるにあげて冷水の入ったボールで冷まします。

冷めたら水気を軽くしぼりますが、この時にしぼりすぎて、ほうれん草がつぶれないように注意してくださいね。

 

時短でゆでたい場合は、栄養素が多く残る電子レンジで加熱してください。

ほうれんそうを4~5センチに切り分けて、ぬれたまま塩をまぶして、耐熱ボウルに入れ、ラップをか

けてください。ほうれんそう1束で600Wで3分加熱してください。

加熱後、全体をよくまぜると余熱で火が通ります。

 

まとめ

買ってきてから美味しく食べるのには少しの手間をかけると長く美味しく食べられることがわかりましたね。

保存方法は冷蔵の場合は保存容器に入れて冷蔵庫へ、冷凍の場合は小分けにして、ラップで包んでジッパー付き袋に入れて保存して下さい。

賞味期限は冷蔵で2、3日。冷凍で2~3週間。

くさったら、変なにおいや色が変わっていたりするので、食べずに処分してください。

一口にほうれんそうのお浸しと言っても味つけや合わせるものによって、バリエーションも変えられるものです。今日の夕食の一品にどうですか?

スポンサーリンク
たべもの食材
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント